常任委員会総数 25名 出席者 17名、欠席者 8名
1.司会(中谷副会長より)
今回の配布物(各団体からの回覧)の確認を常任委員にして行いました。
また、連合会会費依頼文の入った封書を同封しております。
その後、1分体操を実施後、本題に入りました。
2.今月度の活動報告
(1)奈良市自治連合会定例会 :6月19日(水) : 平島会長 参加
(奈良市からの情報提供・周知依頼事項) 定例会 - 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)
① 令和6年度 赤十字活動資金の協力について (奈良県赤十字奈良県支部)
例年通りの協力要請がありました。
② 中学校通学路の安全対策について (教育総務課)
本年中に危険個所の点検を奈良市が行う。
該当箇所の連合会長、常任委員、自治会長の同行が求められる予定。
(危険箇所の場所、点検期日は追って連絡があります)
(協議・報告事項)
① 定例会及び専門部会の運営方法等について
今年度より、定例会が自治連合会と自治協議会の2日に分けて行われることになり
奈良市自治協議会第1回推進部会の報告がありました。
② 滋賀県野洲市自治連合会の奈良市視察受け入れについて (6月29日)
③ 自治会長研修会について (7月7日)
6/19締め切り、9名の参加申し込みがありました。
未参加者に対しては、奈良市が録画したものを後日視聴できるように依頼予定。
特に、新自治会長に関しては、常任委員からも視聴依頼をお願いします。
④ 自治連合会だよりについて
⑤ 奈良県自治連合会について
5/21に総会があったということの報告がありました。
(2)あすか地域自治協議会総会 : 6月15日 (土) : 平島会長 役員として参加
総会資料を各常任委員に配布しました。
3.本日の議題
(1)夏休み親子ラジオ体操の助成案について 会計より
あすか小学校校庭で実施されるラジオ体操の助成(協議会で支出)に鑑み、各実施地区15,000円を基準に実費を助成。
但し、実費精算は、18,000円を限度としたい旨の提案があり。提案どおり実施することになりました。
また、あすか小学校から遠いので近くで実施したい地区があれば、6月末までに申請を受け付けするとのこと。
(2)自治連合会の取り組むテーマと常任委員会等改善案について 井辻副会長より
総会での「自治連合会 2024取り組みテーマ検討」を役員間で行い、各担当役員が中心になってテーマを実施していくこと。
また、今後常任委員会で進捗状況等を報告するとの話がありました。(下記、取り組むテーマ参照)
(3)令和6年度連合会費について 会計 百濟より
昨年と同様、1世帯当たり100円でお願いいたします。
封筒に依頼文書を同封しておりますので、7月26日(金)までに振込お願いいたします。
(4)各常任委員からの課題・提案等について
・要避難者支援者等の情報に関して、自治会・民生・防災の連携が取れていない。
個人情報の問題があるが、検討が必要。
・祭りに対しての連合会への対応をどのようにしていくのか。
・常任委員会は、今回より座席指定にした。座席表を配布し、変更がない限り各人出席時に持参すること。
5.今後の予定
・7月27日(土) 18:00~ (飛鳥公民館にて)
6.配布資料
(自治会長宛)
・自治会活動の手引き 令和6年度版
・令和6年度 飛鳥地区自治連合会会費依頼書
・「ならし社協だより(第61号)の回覧について(ご依頼)
(回覧物)
・高畑交番だより 7月号 (回覧数)
・交番・駐在所だより 号外 (回覧数)
・ならし社協だより 7月号 (回覧数)
・飛鳥公民館だより (回覧数)・
・地球市民1分運動 (回覧数)