常任委員会での周知内容及び討議された内容・結果等について黄色をつけて更新しました。
また、今月より、以下議事速報をPDF化しましたので、必要な自治会等は印刷できます。(末尾に記載しました)
配布物
(自治会長宛て-自治会に1部)-
・奈良市公式オンデマンドセミナー 「合理的配慮」の理解 チラシ
(回覧物)
・飛鳥公民館 「はじめての男性料理」チラシ
・社協だより R7年1月号
・高畑交番だより R7年1月号
・1分間体操
(各自治会員宛—会員世帯部数)
・あすかっこ通信 「あすか地域自治協議会」発行
議事内容
○会長挨拶
・
○今月の活動報告
(1)奈良市自治連合会定例会 :12月18日(水) : 平島会長 参加
(奈良市等からの情報提供・周知依頼事項)
① 奈良市役所の窓口・電話受付時間の変更について
令和7年2月3日から窓口・電話受付時間が変わります。
窓口、市コールセンターの受付時間 9時~17時に変更します。
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/5/221596.html
② 令和6年度「奈良市通学路交通安全プログラム」合同点検の結果について
合同点検の結果報告がありました。飛鳥小学校地区は4か所、中学校1か所の報告があります。
(当ページ末尾にPDFを記載) それ以前は、以下HP参照
https://www.city.nara.lg.jp/site/kyouiku/57604.html
③ 令和7年奈良市消防出初式について(消防総務課)
令和7年1月11日(土)午前10時~11時45分まで
ロート奈良鴻ノ池パークにて実施予定
今回は、最初に放水をする予定との事です。
https://www.city.nara.lg.jp/site/shobo-kyukyu/160387.html
④ 交通安全功労被表彰者の推薦について (危機管理課)
交通安全活動や交通事故防止に貢献された個人又は団体を、令和7年4月10日(木)に実施する「春の交通安全運動市民決起大会」にて表彰を予定しています。
各地区自治連合会から該当者の推薦をお願いしたい。
飛鳥地区で被表彰者の推薦がおられましたら、平島会長まで封書で投函お願いいたします。
⑤ オンデマンドセミナー実施のご案内について(障がい福祉課)
「合理的配慮」を通じて、市民の障がい者理解を深めることを目的として、奈良市公式YouTubeにて講演動画を配信します。本講演では、近畿大学教職教育部の山本智子教授をお招きし、合理的配慮の基本的な考え方や具体的な配慮方法、架空事例を用いたケーススタディについて、全3部構成でお伝えします。より多くの市民に視聴してもらい、市民の障がい者理解の促進に協力いただきたいとのこと。→自治会長宛てチラシ参照
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/34/220148.html
(注)「合理的配慮」の意味は、末尾の注書きを参照
⑥ 奈良市活動推進交付金及び奈良市自治会交付金に係る実地確認について(地域づくり推進課)
飛鳥地区自治連合会及び自治会の会計監査は、令和8年に実施予定との事
各自治会の会計の確認及び見直しをお願いいたします。
⑦ 赤十字活動資金募集に係る事務費交付金について(地域づくり推進課)
赤十字活動資金に協力いただいた団体に活動資金の10%を事務的経費として、交付しますので提出をお願いいたします。
⑧ 地区における新年会の実施予定についてのアンケートについて(秘書広報課)
49地区自治連合会について、アンケートを依頼。当連合会は、1月4日に実施するため既に回答済みです。
(協議・報告事項)
① 奈良県・市町村長サミットについて --- 11月30日常任委員会にて報告済み
奈良県の市町村長、副市町村長が「まちづくり・むらづくり」について話し合う会議
今年度は令和6年6月4日に第1回、11月25日に第2回が実施されました。
(参考) https://www.pref.nara.jp/12457.htm
② 知事との懇親会について
③ 奈良県自治連合会県外視察研修について
④ 地域自治協議会チラシについて
⑤ その他
(地域課題検討部会、自治協議会推進部会、地区連合会からの報告)
・学校規模適正化に係る小学校統合問題について (各地区自治連合会から)
佐保小学校と鼓阪小学校の統合に伴う新校舎の建設費が当初予算52億円に対して61億円に増額見込みとなり、市議会で紛糾している問題の件
(審議会等の状況報告)
① 奈良市学校部活動のあり方検討懇話会について (作間会長)
12月18日委員13名と事務局12名により懇話会を実施。
ならやま小中学校・平城中学校がモデル地区として、実施された部活動の実施状況及びその効果・課題を含め説明されました。
② 奈良市防災会議について(作間会長・池口会長)
11月25日(月)委員35名が参加し、奈良市地域防災計画6年度修正の大綱について奈良市長、危機管理課が参加し、報告がありました。
(2)その他
・大規模災害時における災害廃棄物の仮置場の報告書提出について
前回の常任委員会を受けて、置き場所についての考えを平島会長から問いただしました。
仮置場については、すべて市が責任を以って交渉し、各自治会等には迷惑をかけない。
前回課題となっていた、近辺への土壌汚染や臭気の問題については、明確な回答がなかったため、連合会として継続して質問していきます。
○今日の議事
(1)寝たきり慰問について
① 今年度の計画にもとづく年末・年始にかけて慰問について。
12月20日現在 3自治会4件の申請があり、21日に各自治会長にQUOカード3,000円をお渡しいたします。
② 慰問制度の条文化について
前回の常任委員会後、見直し案及び個人情報の扱いについて意見がありました。
また、本日新たに常任委員から案が提出されましたので、後日まとめて提案いたします。
(2)各常任委員からの課題・提案等について
① 見舞金制度について (9月28日常任委員より提案)
災害時の1個人に対する見舞金制度については、大規模災害時には対応できない。
連合会で個人の見舞金を考えることには無理がある。大規模災害時に使用できるお金としてプールしておく方が得策ではないか。等の意見がありました。
このまま議論を継続するか議決を取ったところ、当該見舞金制度の議論は打ち切りとなりました。
(以下、②、➂、④については、次回の常任委員会にて討議することになりました)
② 選挙実施要領書について (11月30日 常任委員より提案)
③ 自治会功労表彰制度について (11月30日常任委員より提案)
④ 組織強化対策について (11月30日常任委員より提案)
(3) 赤い羽根共同募金について (会計より)
・最終報告 64自治会 298,700円の募金口座への振込がありました。
この全額を、12月14日社会福祉協議会をとおして、赤い羽根共同募金会に募金いたしました。
(4)その他
○今後の予定
・常任委員会 令和7年1月25日(土) 18:00~ (飛鳥公民館にて)
・新年懇親会 令和7年1月 4日(土) 16:00~ (奈良ホテルにて)
※ 飛鳥校区くらしの情報(飛鳥地区自治連合会)のLINE参加者が67名(12月20日現在)となっています。今後より充実したものにしていきますので、各自治会会員への参加の推進をお願いいたします。
(注)「合理的配慮」とは、「同じくらし、同じ生活環境を皆が楽しめるために、ハンデのレベルに応じた臨機応変なサポートをする気づき、気持ちを持てるようになること=なんでも一律のサービス提供でよいという考えを改めること」が根幹です。例えば、 市民イベントでの演目などがあったとして、視覚障がい者の方にとっても可能な限り楽しんでいただく方法として音声等での実況サービスを行うことで楽しみを共有できるのでは?といったことが考えられますが、あくまでも基本はご本人が求めるサポートやニーズを聞くというところから始め、先入観のみで行わないことが大事であるといわれています。