常任委員会での議事により討議された内容・結果等について黄色をつけていますのでよろしくお願いいたします。
また、末尾に「令和6年度の寝たきり慰問実施要領」を追記いたしました。
(自治会長宛て)
依頼 令和6年度「在宅寝たきりの方」の慰問について → 該当自治会は、提出
令和7年 新年懇親会開催のご案内 → 全自治会長に「出欠の返信用はがき」を同封
(常任委員宛て)
依頼 大規模災害時仮置場候補地について → 常任委員に、仮置場の候補地を依頼予定
周知 奈良市ファミリー・サポート・センター リーフレット及びチラシ
(回覧)
・飛鳥公民館 「飛鳥地区の避難所 運営について考えよう!」チラシ
・高畑交番だより R6年12月号
・1分間体操
① 大規模災害時における災害廃棄物の仮置場について(廃棄物対策課)
大規模な自然災害発生時には、平時とは違い、大量の廃棄物(災害廃棄物) が発生します。
通常の生活ごみと違い、一時多量に発生するため、通常の収集で対応することができないことから、廃棄物の仮置場を設置する必要性が生じます。
奈良市における災害廃棄物への対応と今後必要となる取り組みについて、説明があり、認識を持っていただくとともに、自主防、自治連合会・自治会を中心とした地域の皆さんで「市民仮置場」の場所選定と、管理・運営のために必要な検討を進めてまいります。
※ 別紙説明資料を常任委員に配布しますので、仮置場の候補地を連合会宛にご提出お願いいたします。
その後、提出された候補地を自主防災と打ち合わせ後、市に提出の予定です。
市の説明資料や様式等について、早急に実施する必要は感じるものの、常任委員会で議論された問題点を奈良市に確認したうえ、再度依頼することとします。
土地の所有者に市が説得するとのことであるが、、所有者との話だけで済ませられるものではなく、非常時とはいえ、廃棄物により有害物質が持ち込まれたり、悪臭や泥水等の被害を負うリスクがあるかもしれないことを周辺住民に対して並行して説明すべきではないか。
100坪が必要として、飛鳥は市街弛と周辺地域で構成されており、まとまったスペースを確保しにくいところが多いのではないか?
実際にどのような工夫が考えられるか。
l様式について、自治会の「加入世帯数」の項目があるが、当自治会に全世帯が属している訳ではない。どのようにするか。
労働世帯が多く調査するのに3か月はかかる規模の自治会もある。そのような自治会の対応をどう進めればよいか。
② 奈良市ファミリー・サポート・センターについて (子供育成課)
奈良市ファミリー・サポート・センターでは地域における育児の援助を「行いたい方」と、育児の援助を「受けたい方」をファミリー・サポート・センター の会員として組織し、会員相互の育児に関する援助活動を実施しておりま す。
しかしながら、現在、育児の援助を「行いたい」会員が不足している状況でございます。
そこで、事業の周知用にリーフレット及びチラシを作成いたしましたので、地域での子育て支援の基盤形成、児童の健全育成を図るため、周知にご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
※ リーフレット及びチラシを自治会長あてに配布。以下サイトも参照下さい。
https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/10033.html
① 奈良県・市町村長サミットについて
奈良県の市町村長、副市長村長が「まちづくり・むらづくり」について話し合う会議
今年度は令和6年6月4日に第1回、11月25日に第2回が実施ました。
(参考) https://www.pref.nara.jp/12457.htm
② 奈良県自治連合会県外視察研修について
③ 「オータム・アミーゴ・フィエスタ2024」後援名義使用について
11月10日(日)に奈良市総合福祉センターで障がい者を対象にイベントが行われ、後援いたしました。
④ 奈良市自治連合会だより3 6号について
令和7年2月19日発行の36号「わがまち自慢-地域紹介」に中通町自治会の記事が紹介されます。
⑤ 新年懇親会について 平島会長出席予定
地域課題(担い手不足)解決に向けたアクションプランの検討について、各連合会から提出されたシートが奈良市からまとめて、配布されました。
当連合会に提出いただいたシートは、11月15日に奈良市に提出いたしました。
一部、締め切りの都合で、奈良市に提出できなかったものもありますが、まとめたものを常任委員に配布します。
(2)その他
11月17日(日) 飛鳥小学校にて防災訓練がありました。参加、協力有り難うございました。
今回、奈良市看護学校の生徒にも参加していただき、応急処置の仕方についてご教授いただきました。
お互いに良い学習の場となりますので、今後も継続する予定です。
① 9月28日 常任委員会で討議素案が提出された「寝たきり慰問制度」について。
慰問制度の定義、時期(年末又は敬老の日)、慰問品等の内容を決議する予定。
② 今年度の計画にもとづく年末・年始にかけて慰問について。
令和6年度の「寝たきり慰問」実施要領案を①の「寝たきり慰問制度」を参考に作成し、決議されました。(実施要領案参考)
尚、常任委員から質問のあった自治会長と連合会役員の同行ですが、自治会長から「慰問対象者報告書」を申請いただく際に訪問日・時間の記入をお願いします。役員間で調整を取り、できるだけ同行するように致します。
また、定例的に継続するために、総会時に規約等に盛り込む予定です。
なお、慰問品については、QUOカード(3000円)とし、慰問先の希望が分かるのであれば3000円相当の品物での対応も可とします。
自治会長宛てに申請用紙を同封しておりますので、よろしくお願いいたします。
(注)前回、一部個人から直接申請がありました。
自治会長からの申請でないと受け付けませんのでよろしくお願いいたします。
① 日時 令和7年1月4日(土) 16:00~18:00.
② 場所 奈良ホテル 料理 テーブル席、ブッフェ形式
③ 来賓 奈良市長、市会議員3名を予定
・自治会長宛に新年懇親会宛の案内を封入しております。返信用はがきを同封しておりますので、記載の上、12月20日(金)必着でお願いいたします。
締め切りの11月26日時点で 60自治会 279,000円の募金の振込がありました。
この全額を、社会福祉協議会をとおして、赤い羽根共同募金会に募金いたしました。
9月28日 常任委員会で討議素案が提出された「見舞金制度」について
今回、新たに以下の討議資料が、提案されました。
提案された素案を、各常任委員が持ち帰り、次回の常任委員会で討論することとなりました。
飛鳥地区自治連合会 選挙実施要領書 (案)
飛鳥地区自治連合会 自治会功労者表彰制度 (案)
飛鳥地区自治連合会 組織強化対策 (案)
○今後の予定
・常任委員会 12月21日(土) 18:00~ (飛鳥公民館にて)
※ 飛鳥校区くらしの情報(飛鳥地区自治連合会)のLINE参加者が64名(11月24日現在)となっています。今後より充実したものにしていきますので、各自治会会員への参加の推進をお願いいたします。
令和6年度 寝たきり慰問実施要領