令和7年3月度飛鳥地区自治連合会常任委員会 議事速報
令和7年3月22日(土) 18:00~20:00 飛鳥公民館にて実施
(1)奈良市自治連合会定例会 (令和7年3月19日(水))
(奈良市等からの情報提供・周知依頼事項) --- 資料は、常任委員会配布物(奈良市等の情報提供・周知依頼資料参照)
① 学校運営協議会の効果的な運営を推進していくための方策について(地域教育課)
(資料)P1-1~1-2
(別紙)学校運営協議会の効果的な運営を推進していくための方策について
コミュニティ・スクール推進に向けた体制づくりについて(概要)参照
② 令和7年度奈良市防災訓練の実施時期等について(危機管理課)
3本柱として、(1) 奈良市総合防災訓練(11月9日)、(2)各地区が行う防災訓練、(3)市民いっせい避難登録訓練(8月31日)を行い、市全体の災害対応能力を向上させる。
(資料)P2-1~2-3
令和7年度奈良市防災訓練について
「市民いっせい避難登録訓練」に関するQ&A
③ 奈良市幼保再編計画に基づく市立幼保施設の再編実施方針(案)について(子ども政策課)
「奈良市幼保再編計画」に基づき、六条幼稚園及び京西保育園を統合し民間移管する市立幼保施設の再編実施方針を新たに決定し、公表する予定
(資料)P3-1~3-2
奈良市幼保再編計画に基づく市立幼保施設の再編実施方針(案)について(R7年3月公表予定)
④ 住民主体の介護予防&生活支援活動(地域「支え合い」事業)の概要について(福祉政策課)
介護予防に資する活動として、地域の日常生活でちょっとした困りごとに繋がる生活支援活動(ゴミ出し、電球交換など)を行う団体に支援を行う、当モデル事業を開始する予定です試行運用であることから、順次活動される団体より意見を聞きながら事業内容をブラッシュアップしていくものです。
(資料)P4
事業概要資料
(協議・報告事項)
① 奈良市自治連合会 令和6年度活動報告(案)及び令和7年度活動計画(案)について
② 地域自治協議会推進部会会則の改正について - 部会長への選任を「副会長」⇒「役員」へ
③ 奈良市自治連合会の会員き(徽)章はい(佩)用規則の改正について
④ 奈良市自治連合会の会員き(徽)章の引継ぎについて
⑤ 奈良市 「自治会活動の手引き」について
5月ぐらいに各自治会長に配布されます。自治会長が交代される自治会は、手引きにて引き継ぎをお願いいたします。
⑥ その他
民生委員の推薦について --- 本年度は3年の任期が切れるため、推薦をお願いしたい。
(飛鳥地区民生委員—豊田会長から会議の冒頭に、80歳を超えると基本引退となります。辞められる民生委員がおられますので、その地区について自治会長から推薦をお願いしたい旨の話がありました。)
国勢調査に係る自治会長への周知について---令和7年度は、国勢調査の年
国勢調査2025キャンペーンサイト https://www.kokusei2025.go.jp/
奈良市より各自治会長宛に国勢調査への協力文書が郵送されますので、依頼文書に従って対応をお願い致します。
(地域課題検討部会)
令和6年度の部会の報告と担い手不足の方策について報告がありました。
自治会役員の担い手不足は、各地域とも課題となっています。
各地域の自治会の加入率もばらつきがあり、大宮地区では50%(飛鳥で70%超)になっており、自治会自体への加入を増やすことも課題です。
(地域自治協議会推進部会の報告)
令和6年度の地域自治協議会推進部会の活動報告案の報告がありました。
自治協議会推進部会の各協議会の取組現状と課題説明についての報告がありました。
(審議会等の状況報告)
日本赤十字社奈良県支部評議委員会(堂上会長)
奈良市国民健康保険運営協議会(堂上会長)
奈良市立一条高等学校・附属中学校令和6年度第2回学校運営協議会(作間会長)
飛鳥中学校は、1学年2クラスに減少しています。今後飛鳥小学校も含めて、教育の場をどのようにするかが検討されています。
(1)令和7年度予算織り込み計画の検討について
来年度予算にどのような事業を織り込むか常任委員より意見をいただきました。
提出された意見を一覧表にして提示し、以下のものを予算に織り込むこととします。
・災害時に即した炊き出しのあり方を各自治会にも知ってもらう活動を行う。
・避難所における寒い冬を乗り切るためのブルーシートが不足しているとのことで、
自主防災・防犯会に協力してブルーシートを購入する。
・防災訓練者参加を促すため防犯グッズを検討し、参加者に配布する。
・自主防災・防犯会でまとめられているマニュアルをデジタル化し、より多くの会員が見るこ
とができるようにする。印刷物希望の自治会には、製本費用を連合会予算で負担して発行する。
(2)各常任委員からの課題・提案等について
① 寝たきり慰問実施要項(案)について
常任委員からの提案に基づき、実施要項(案)を可決されました。
誤字・脱字等その他を修正のうえ、総会時等にて公表予定です。
尚、意見として、対象者から見て定義が「わかりにく過ぎる」、慰問品を選べるように一覧にした方が良いとの部分については、実際の運用時に取り入れることを検討していきます。
② 会長選出実施要領(案)について
「選出による投票数が同数の場合、上位2名による決選投票とし、それでも決しない場合はくじ引きによる。」となり、それ以外は原案にて可決されました。
同様に誤字・脱字等を修正し、総会時等にて公表予定です。
(3) 令和7年度の常任委員会開催予定日について
時間について各常任委員より意見がありましたが、多数決により
従来通り第4土曜日(公民館閉館日を除く)18:00から行うことになりました。
その他、議事の順序(議題から始める)や後ろの時間を区切るべき等の意見がありました。
(4)常任委員会のあり方について
① 常任委員会の出欠と代理人制度について
当該常任委員会は、各自治会会員に対して情報を伝えたり、また、意見を吸い上げる場で
す。連合会欠席が多い常任委員は、この義務を果たしていないと思われるため、どうすべき
かを、討議しました。
② 役員及び常任委員間の連絡・依頼・議論の場網について
LINEWORKS(スマホ・PC上のアプリ)の提案
(次回の常任委員会に持ち越し)
(5) 通常総会開催までのスケジュールについて
通常総会 5月17日(土)16:00~ 総会後懇親会 18:00~ 奈良ホテルにて行います。
※ 飛鳥校区くらしの情報(飛鳥地区自治連合会)のLINE参加者が79名(3月20日現在)となっています。今後より充実したものにしていきますので、各自治会会員への参加の推進をお願いいたします。
(自治会宛て-各自治会1部)
・ぽっぽの会ジュニア 2025年度カレンダー
・元興寺塔跡2025春の特別拝観ポスター
(回覧物)
・ならし社協だより 2025年4月号(第64号)
・飛鳥公民館だより
・高畑交番だより R7年4 月号
・1分間体操