令和7年2月度飛鳥地区自治連合会常任委員会(議事速報) 令和7年2月22日(土)
常任委員会での周知内容及び討議された内容・結果等について黄色をつけて更新しました。
また、議事速報をPDF化しておりますので、必要な自治会等は印刷をお願いいたします。(末尾に記載しました)
○配布資料
(自治会宛て-各自治会1部)
・各自治会長の異動報告及び自治会長連絡先に関する問い合わせについて(お願い)
・いのち支える奈良市市民研修「こころの守り方」チラシ
・探してください! ~民生委員・児童委員~ チラシ
・月ヶ瀬梅渓 梅まつり ポスター ⇒ 配布部数の関係で、常任委員のみ配布しました
(回覧物)
・奈良市自治連合会だより第36号
・地域自治協議会とは! チラシ
・飛鳥公民館だより
・高畑交番だより R7年3 月号
・1分間体操
○会長挨拶
・常任委員会に欠席する際は、連絡いただくと同時にできるだけ代理人の出席をお願いいたします。
○今月の活動報告
(1)奈良市自治連合会定例会 :2月19日(水) : 平島会長 参加
(奈良市等からの情報提供・周知依頼事項)
① 令和7年度国勢調査へのご協力のお願いについて(総務課)
令和7年国勢調査は、令和7年10月1日午前零時現在によって実施するため、ご協力をお願いします。
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2025/index.html
② 奈良市防災基本条例案に対する意見募集の実施について(危機管理課)
奈良市防災基本条例案に対する意見募集を令和7年2月14日(金曜日)から令和7年3月14日(金曜日)まで行いますので、意見のある方は提出お願いいたします。
https://www.city.nara.lg.jp/site/ikenboshu/228284.html
③ 宅地造成等規制法から宅地造成及び特定盛土等規制法への改正について(開発指導課)
「宅地造成等規制法」が改正され「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土規制法)が令和5年5月26日に施行されました。奈良市では令和7年4月1日に奈良市内全域を宅地造成等工事規制区域に指定し、運用を開始します。法改正に伴い用途にかかわらず、盛土・切土等一定規模以上の造成又は土石の堆積を行う場合には許可が必要になります。また、事業者より申請前に周辺住民へ工事概要の周知を行うことになります。
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/116/222438.html
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/116/195973.html
建築土木関係者だけでなく、個人で宅地を造成して盛土・切土する工事の場合は許可が必要です。
④ 各自治会長の異動報告及び自治会長連絡先に関する問い合わせについて(地域づくり推進課)
奈良市では、自治会長の連絡先に関する問い合わせがあった際に、申出者の使用目的と名前、連絡先を確認・記録したうえで、該当する自治会長の名前、住所、電話番号をお伝えしています。つきましては、自治会長の異動があった自治会は本様式により異動の報告及び自治会長連絡先の提供について、ご協力をお願いいたします。
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/20/9720.html
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/20/178885.html
自治会長宛てに異動届の用紙を配布しておりますので、異動の際は提出をお願いいたします。
また、提出用紙の裏面にWEBでも異動届ができる旨の記載がありますのでご利用ください。
⑤ 令和6年度日赤活動資金募集にかかる事務費交付金の交付通知について(地域づくり推進課)
自治会において募集活動を行った団体に事務費として、その自治会に集めた募金の一部を交付するものです。赤い羽根共同募金についても、同様の制度がありますが、飛鳥の社会福祉協議会の基に飛鳥地区自治連合会が各自治会に募金のお願いをして、集まったお金の全額を飛鳥の社会福祉協議会にお渡ししています。共同募金会からは、社会福祉協議会に対して一部事務費交付金が交付されています。
⑥ 令和6年度いのち支える奈良市市民研修について(保健予防課)
自殺対策の一環で毎年、市民向けの研修会を行っています。本年は「こころの守り方」をテーマに令和7年3月19日(水)に講演が行われます。
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/98/5548.html
(協議・報告事項)
① 奈良県自治連合会について
・第2回自主防災・防犯部会について--令和7年1月28日 大和高田市にて開催
テーマ 災害時における避難所での自治連合会の役割、避難行動要支援者名簿の作成
災害時において各自治会が行わなければならない役割を決めておくこと。また、避難行動要支援者名簿も個人情報保護法の関連もあり、自治連合会自体が収集できません。(各自治会へは、名簿の依頼があると思います)。その中で誰がどのように動くか、防災・防犯会とも連携を取り早急に決めていきたい。また、避難行動要支援者としては市に申請が必要ですが、申請されていない方、しない方、市が認定しないが避難時に支援が必要な方も多くおられ、これをどうするか等も含めて早急に決めていく必要があります。
・奈良県自治連合会の各市長村自治連合会長向けの研修 令和7年2月4日(火)開催
(先月の常任委員会にて報告済み)
② 奈良市自治連合会 令和6年度活動報告及び令和7年度活動計画について
③ 奈良市自治連合会 令和6年度会計決算見込みについて
④ 奈良市自治連合会だより第36号について (回覧物参照)
今回、「わがまち自慢」として、当連合会「中通町自治会」の記事が掲載されています。
⑤ 奈良市自治連合会会則の改正について
⑥ 市長との意見交換会における意見・要望への対応状況について
⑦ その他
(地域課題検討部会)
「地域課題(担い手不足)の傾向と対策」をテーマに帝塚山大学 中川幾朗先生から講演がありました。⇒ (学習会資料参照)
(地域自治協議会推進部会)
令和6年度の地域自治協議会推進部会の取り組み状況について
(審議会等の状況報告)
① 奈良市クリーンセンター建設計画策定委員会報告 令和7年1月28日開催
② 奈良市上下水道事業懇談会 令和7年2月17日開催 中長期計画について
管路の老朽化率 14.15% (中核市平均 9.44%) 更新投資を年15億円程度に
下水道料金は、2033年まで据え置き(138円)で検討している。
○今日の議事
(1)令和7年度予算折込計画の提出について
先月の常任委員会にて、予算計画に折込むため、様々な課題を解決するための提案の提出を依頼しました。本日、提出された常任委員の提案書の提案内容を簡略して説明した後、他の常任委員の提案も提出いただくようお願いいたしました。
南紀寺街区公園において、毎年1月に祭りを開催しており、その際避難訓練を兼ねて炊き出しや防災に関することも実施しています。との実例の紹介があり、 この機会を自治連合が活用して、より広い地域から見学や参加に来ていただいてもよいかと思うとのことです。(自治連合の防犯推進の啓蒙の為として、この炊き出しへの助成を検討することにします)
(2)各常任委員からの課題・提案等について
① 自治会功労表彰制度について (11月30日常任委員より提案)
各自治会にて、功績のあった「縁の下の力持ち」的な人を表彰する制度の提案があった。
・長期、10年以上等の提案であるが、期間にとらわれず功労のあった方であれば、自治会から連合会に推薦するのはどうか。
・長期に役員をやっていると、金銭面で不正の温床になる。そのため、任期2年等で会長、会計等を交代制にしている自治会もある。
・自治会により、事情が異なるため、基準を決めるのが難しいのでは など、
いろんな意見があったが、当該表彰制度は、委員会の多数決で制度を設けることとなった。ただし評価は単に年数だけでなく、功労の内容をきちんと共有・評価することが前提であることを確認した。
② 組織強化対策について (11月30日常任委員より提案)
③ 寝たきり慰問実施要項(案)及び会長選出実施要領(案)について
先月、先々月の討議・決定事項を事務局としてまとめました。本日、常任委員に配布しますので、変更点等があれば次回の常任委員会にて提出をお願いいたします。
(3) 会計報告
令和6年度 収支決算見込について
今年度もあと1か月となりました。収支決算の見込みを報告します。
収入の部合計 1,163千円(繰越金 444千円、会費 378千円、交付金 340千円 他)
支出の部合計 547千円 (総会費等 190千円、事業費 163千円、渉外費 55千円
事務費 106千円、通信費 31千円)
次年度繰越金 616千円の見込みとなっており、繰越金は172千円の増加となります。
(4)その他
○今後の予定
常任委員会 令和7年3月22日(土) 18:00~ (飛鳥公民館にて)
※ 飛鳥校区くらしの情報(飛鳥地区自治連合会)のLINE参加者が77名(2月20日現在)となっています。今後より充実したものにしていきますので、各自治会会員への参加の推進をお願いいたします。