常任委員会総数 25名 出席者 20名、欠席者 5名
1.司会(中谷副会長より)
今回の配布物(各団体からの回覧)の確認を常任委員にして行いました。
その後、1分体操を実施後、本題に入りました。
2.今月度の活動報告
(1)奈良市自治連合会定例会 :7月17日(水) : 平島会長 参加
(奈良市からの情報提供・周知依頼事項)
① 奈良マラソンボランティア募集について (奈良マラソン実行委員会事務局)
12月8日に奈良マラソンがあり、8月23日(金)までボランティアを募集しています。
② 緑化募金への協力依頼について (奈良県緑化推進協会事務局)
例年どおり、緑の募金の依頼がありました。
(協議・報告事項)
① 新年懇親会及び令和7年度総会・懇親会の日程について
奈良市自治連合会の総会は、令和7年5月22日(木)を予定している
② 自治連合会だより(第35号)について
次回の常任委員会で、配布を予定しています。
③ 令和6年度奈良県自治連合会被表彰者等の推薦について
年に一度、住民自治組織の役員として地域住民の福祉向上に貢献し、市町村政の円滑な推進に協力された方に対して、知事表彰及び会長表彰を行っています。
④ 奈良市クリーンセンター建設計画策定委員会委員の推薦について
奈良市自治連合会の作間会長が、推薦されました。
⑤ 野洲市視察の報告について
⑥ 自治会長研修会の報告について
7月7日(日) 自治会長研修がありました。
・内容は、「自治会活動の手引き」を基に、作間会長から話があり、
その後、「避難行動要支援者 個別計画・支援プランについて」(奈良市福祉政策課)
「新クリーンセンター建設事業について」(環境部クリーンセンター推進課)
がありました。
・自治会研修の参加者アンケート結果の報告がありました。(参加者300名241枚回答)
当日の配布資料及びアンケート結果は、連合会ホームページの研修ページに掲載しました。
⑦ 令和6年度地区における祭り等の実施予定についてのアンケートについて
自治会が中心になって実施する祭りで、各神社・仏閣等が行うお祭りは除くとのこと。
(2)その他
・飛鳥公民館にて、「学ぼう!飛鳥の地蔵盆2024」が7月20日に行われ、連合会から平島会長から話のあとお菓子を子供たちに手渡しました。
・飛鳥C・S協議会が7月11日に行われました。
3.本日の議題
(1)自治連合会、自治会非加入者、地区について(副会長 井辻より)
• 各所での連合加盟・単位自治会加入の傾向、問題点を確認し、当地区の状況 に照らして、
今後の施策要否、要の場合の実施方向性検討へ進めたいと考え資料を作成しました。 (以下のPDF資料参照)
① 単位自治会の連合加盟状況や各世帯(自治会員)の自治会加入状況の確 認・共有
飛鳥地区自治連合会に非加入自治会の一覧 全自治会数 91のうち12自治会が未加入
非加盟理由として、防災組織が別でありメリットを感じていない等があるが、実際ヒアリング等調査が必要と考えます。
② 各自治会地区内の自治会加入率に対しては、年1回確認することを検討しています。
③ 奈良市他地区の連合会における自治会加入推進の工夫(令和3年度)調査を引用しました。
また、地域課題として、担い手不足が挙げられます。
④ 他地域が自治会加入推進に対してどのような施策をされているか、北九州市を取り上げました。
・今回は、現状をまとめましたが、以降常任委員の意見を聞きながら、役員会で飛鳥地区自治連合会として施策案をまとめて参ります。
(常任委員から意見)
自治会加入率が全国平均6割程度。①自治会に入ることのメリットを感じなくなっている。②役員の担い手不足がある。若い世代は、奈良府民と呼ばれるように大阪で多くの人が働いており、また共稼ぎも増加しており、土日は自分の家の事で精一杯で地域活動に参加する余裕がないのが現状。
加入率が悪いハイツ、マンションへのアプローチや助け合う3要素(自助・共助・公助)のうち、共助の重要性を問うと同時に実践できるものにしていく必要性を感じる。
(2)飛鳥C・S協議会での議題について (事務局長 小川より)
① 小学校から「警報が出たとき帰宅時の見守りをお願いしたい」との要望について
朝から警報が出た時は、休みになるので良いが、登校後警報が出た場合、家庭に帰宅させる場合があり、その際に近所の方々が見守っていただきたいとの要望がありました。今後、LINE等を利用して連絡する方法も検討しています。
① あすかフェスティバルの実行委員会発足及び連合会の対応について
あすかフェスティバルの実行員会が発足しました。連合会として、中谷副会長と小川事務局長が参加しますので、適時常任委員会にて報告いたします。
(3)令和6年度連合会費の徴収状況について (会計 百済)
・昨日26日、連合会費の徴収期限で75自治会 358,100円集まりました。残りの4自治会に対して、再請求をしますのでよろしくお願いいたします。
また、今回の徴収時の問題点として、4月1日現在の自治会員数を見込み額として提示しましたが、1年間に自治会員数の変動あった自治会が43件あり、多くの問い合わせをいただきました。監事からも依頼文書の基準が不明瞭との指摘をいただきました。次回からは、奈良市への交付金申請が固まった段階で、奈良市から各自治会員数のデータをいただき対応いたします。
(4)各常任委員からの課題・提案等について
・防災・防犯会が、ポスター掲示、回覧依頼のあった新聞「熱中症避難施設開設します」の一部
の施設の住所の番地が抜けているとの指摘がありました。
施設名 しあわせ工房てのひら 住所 奈良市東紀寺町2丁目10 になっていますが
正しい住所 奈良市東紀寺町2丁目10-13 です。
また、奈良市が熱中症対策として進めている、「ひんやりオアシス 」の箇所についても
記載があっても良かったのではとの意見がありました。
この夏は「ひんやりオアシス」でのひと涼みで熱中症予防(令和6年5月28日発表) - 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)
・祭りの場を通じて、自治会や若い人たちとのつながりができる。自治会主体のみの祭り
だけでなく、氏神さま等の祭りも進めていくべきでは。
5.今後の予定
・8月度常任委員会 8月24日(土) 18:00~ (飛鳥公民館にて)
8月度は、例年休みでしたが。奈良市定例会の報告があり、予定どおり実施いたします。
6.配布資料
(常任委員会 配布物)
・奈良市自治連合会への市政情報提供・周知依頼書 (上記、平島会長報告参照)
・地域課題検討部会(6/19)で出された各ブロックの課題 (上記、井辻会長報告資料)
・令和6年度 自治会長研修会アンケート結果 (自治会長研修参照)
(自治会長宛)
・第26回ザ・夏祭り(盆踊り)のポスター
(回覧物)
・奈良マラソンボランティア募集パンフレット(回覧数)
・高畑交番だより 8月号 (回覧数)
・地球市民1分運動 (回覧数)