1.司会(瓜生副会長より)
今回の配布物(各団体からの回覧及び新年会の案内)の確認を常任委員にして頂き、続いて体操を実施後、平島会長から話を頂いた。
2.平島会長より
寒くなってきており、健康にご注意いただきたい旨の発言後、以下のとおり活動報告がされました。
① 奈良市自治連合会の12月定例会が12月20日(日)に行われました。
長時間で、市の各部署からの情報提供・依頼事項が大半を占めており、詳細についてはネット等で情報提供しますとのことです。
その中で、各自治会長に周知徹底をお願いしたいという項目は、以下のとおりです。
令和6年度 再生資源収集区域の変更について (案内) --- 配布資料参照
② 中部Ⅰブロック会議(清美、佐保、鼓坂、飛鳥の4地区) 12月19日(火)に行われました。
今回は、奈良市長も来られ、「次世代の役員になる人材の確保」「通学路の安全の確保」「163号線の市立病院の交差点、一条通りと加茂への道との交差点での渋滞解消」等の課題が提出されました。
③ あすか地域自治協議会役員会 12月8日(金)に行われました。
協議会の役員として、平島会長に役員辞任の要請がありました。また、当該常任委員に対して、平島会長がこのまま連合会長として継続させることはふさわしくないため、不信任決議を行うべきという文書が会長に渡されました。
これに対して、常任委員から「今年度3月改選期にあたり、その際に選任決議すれば良いのではないか」と言う意見があり、不信任決議は行われないことになりました。
また、他の常任委員から「別の組織から人事に対して言われる筋合いでない。会長自体が自治会の代表としてはっきり対抗すべきであるし、枠が2人あるのであれば、2人で協議会の会議に出席すべきである」という意見がありました。
3.次に以下の事柄が議題として挙がりました。
① 鍼灸整骨院による無料健康相談所の開設への共催について
自主防災・防犯会より標記の件について協力依頼があり、奈良市にも場所の使用許可も得られたため、共催することとしました。 ---- 配布資料 (各戸へ配布)
② 「在宅寝たきりの方」への慰問について
前回議題に上がりました、標記慰問について今年度も実施を行うことになりました。
各自治会長から会計宛にFAX等で依頼を挙げていただければ、商品を買ってお渡ししますので、各自治会長から慰問先に訪問をお願いします。
なお、以前 慰問品として「洗剤」「佃煮」等喜ばれないものが多いという意見があったため、クオカード等の好きなものを買えるものを検討することになりました。
③ 草小路町 資源回収業者の土地利用の件について
当該自治会長より「皆さんにご心配かけましたが、仲介業者との契約解消により業者もその土地には資源回収業は行わないことになりました。連合会長、協力いただいた自治会長には御礼申し上げます」との報告がありました。
4.今後の予定
・令和6年1月4日(木) 飛鳥地区自治連合会 新年会 (現在 出席予定者 20名です)
・令和6年1月27日(土) 1月度 飛鳥地区自治連合会 常任委員会
(配布物)
(回覧物等)
① 令和6年度 再生資源収集区域の変更について(案内)
② ならし社協だより(第59号) 依頼文書及び本紙(回覧部数)
③ 令和5年度「在宅寝たきりの方」の慰問について
④ 地球市民1分運動 (回覧部数)
⑤ 鍼灸整骨院による無料健康相談所の開設案内(無料施術と健康相談所を開設します。) (各戸数)
上記、チラシの事業は中止になりました。